odol
odol
NEW SONG
Digital Single
『時間と距離と僕らの旅』

RECOMMEND

イマココから逃げるのではない、未知に向かう旅への誘い

odolの音楽は常に“時間”と分かち難く存在している。この曲というか、今回のバージョンを聴いた時、今の彼らは時間にフラットに対峙して居て、もう今ではないいつかに逃げたり、忘れたりするものでは、少なくともこの曲が鳴っている時はなくなったんだなと感じた。この曲のデモは2016年末にはすでにあったものだ。そこからのアレンジや歌詞の変化に、この1年強の時間がバンドにもたらしたものを感じる。EP「視線」で、曲を活かすことを第一義に、ギターロックのアンサンブルに拘泥しない表現を行い、世間と対峙せざるを得なくなった当時の彼らの年齢や状況をそのまま言語化し、でもそれすらもバンドで鳴らしているその時はかけがえのない音楽という事実として輝かせる。そして新しくなって届いた「時間と距離と僕らの旅」は、思いの外、開かれたポップナンバーに仕上がっていた。一定のジャンルから距離を置くという意識を超えて、6人が曲のために必要な音を楽しそうに鳴らしている絵が浮かぶ。今がやるせないから、どこかに行くんじゃない。「旅に出てみようか 怖いことなんてないさ」、この歌い出しがフラットに届いて、そのまま外に出かけたくなるーーodolの春が来た。

石角友香(音楽ライター)

どこまでも行けるような気分

odolは、時代の空気を捉えることに長けた“稀有な”バンドだ……と、事あるごとに書いてきたのですが、十分に伝わっているとは思えない今日この頃。しかし、この「時間と距離と僕らの旅」で彼らへの評価はこれまでとまったく異なるものになるでしょう。ずばり、わかりやすく“名曲”なんです。現代を戦時下と仮定し、鬱屈とした今を生きる実感を仄暗く描き出した1stEP『視線』の不穏なアトモスフィアをうちはらい、うららかな春風のように爽やかなポジティヴィティを湛えたサウンドは、odolが新しい季節を迎えたことを表しています。ここ最近はバンド・サウンドからあえて離れてみるというアプローチも試していたodol。本楽曲では緻密なサウンド・プロダクションと、バンドのアンサンブルのスリリングな絡み合いが光る、まさに彼らの魅力が詰まった“いいとこ取り”の音として結実しています(特に二番サビ以降の展開が最高!)。今のodolとなら、どこまでもいけるような気がする。そんな気分です、今、僕は。

小田部仁(文筆・編集)

はなればなれの僕らが、時間と距離を越えて結びつくとき

『視線』という作品におけるバンドの構造的な変革が示していたのは「個の連帯による輝き」であった。それは僕がodolについて書くときによく名前を出すレディオヘッドやくるりが体現してきたことで、現代においては多くのアーティストが共有している感覚である。さらに言えば、それは今の社会が目指すひとつの方向性であり、“時間と距離と僕らの旅”は、そんな時代の訪れを祈り、祝福しようとしている。
アブストラクトなイントロから、ギターフレーズを入口にビートが始まる曲構成が“その線は水平線”とのリンクを感じさせつつ、不安定に進むAメロから、サビでアンサンブルが合致し、後半に向けて各楽器が折り重なっていく様は、まさに「個の連帯」を示しているかのよう。人と人が本当には分かりあえないことを理解したとき、初めて生まれる優しさや自由があることを説いた上で〈どこまでも行こう 君の目に映る全てが新しくあるように〉という最後のラインがゴスペルのように響く感覚は、非常に現代的である。

金子厚武(音楽ライター)

日常と非日常の境目はいつも淡々としている

例えば、立ち食い蕎麦でいつもはキツネやかき揚なのに、ふと紅生姜天や春菊天を入れたくなった時、今日は少しだけ何かが感慨深かったり文学的な気分に触れたい日なんだなと気づき、散歩の場所をドン・キホーテから紀伊国屋へ替えたりする。
例えば、地下鉄の中でいつもは他人の表情や仕草を何気なく眺めているのに、ふと女性の綺麗な指や爪ばかりが目に入ってしまって困った時、今日は少しだけ隠微な気持ちに支配されてるんだなと気づき、人への目線や言葉遣いに神経質になったりする。
この「少しだけ」こそが、日々の中における「彩り」だったり、自らの中にある「哲学の種」だったりするのだが、odolの曲の中でも「少しだけ」、そういった彩りを描き鳴らす曲がある。
“時間と距離と僕らの旅”は、淡々と心象の色が滲み変わってゆくグラデーションがとても綺麗な音楽だが、僕は少しだけ心が掻き乱される。それはきっと、この曲が大切な部分をくすぐるからだ。

鹿野淳(MUSICA)

最初は一人で、そして巡り合った誰かと共に、そして最後はまた孤独に歩む長い旅についてのこと

「旅に出てみようか 怖いことなんてないさ」
odolの新曲、「時間と距離と僕らの旅」はそんな歌い出しで始まる。テーマはタイトルの通り「旅」。しかしそのモチーフは歌詞だけでなく、サウンドやアレンジも含めた曲全体に貫かれている。丁寧に低音を刻むベースとピアノ、そしてヴォーカルのフレーズの間にある微妙な「ズレ」が耳を引くイントロ。ドラム、ギターと、様々な音色が加わって分厚くドラマティックな展開に至るサビ。そして、ぐっとテンポを落とし不穏なテンションコードを挟みつつ、すぅっと余韻を残し終わるアウトロ。一曲を通して、まるで景色が次々と移り変わる車窓を見ているかのような情景を描いていく。
バンドは昨年にリリースした1stEP『視線』で大きな変容を遂げた。もともと持っていたシューゲイザーやオルタナティヴ的なバンドサウンドにはこだわらず、自由な発想でメロディと言葉が持つメランコリックな美しさを研ぎ澄ます道を選んだ。そして、その先に出来たのは、とても開放的な響きを持つポップな一曲。誰のことも拒まず、しかし媚びることも一切なく、自らの内に燃える青い炎のようなものを音像化している。

柴那典(音楽ジャーナリスト)

現時点での集大成、それはまだまだ続く旅の途中経過でもある

この曲を聴いて、「“轟音のオルタナギターロックバンド”から遠くに来たなあ…」と感慨深い気持ちになってしまった。そのタイトルの通りodolのここまでの歩みを一度総括するかのような、現時点でのバンドの集大成的な楽曲となっている「時間と距離と僕らの旅」。歌心を大事にしたバンドサウンドは『odol』の頃から引き続き健在だが、そこに乗る素朴で人懐こいメロディとミゾベリョウの優しい歌声は名曲「years」を産み出したことで明確になった彼らの魅力の一つ。そして、細かく刻まれるドラムや絶妙なタイミングで挿入される鍵盤によって醸し出される浮遊感は、『視線』においてジャンルにとらわれることなく音楽性を拡張した成果だろう。<どこまでも行こう 君の目に映る全てが新しくあるように>と語りかけながらも内面の迷いややるせなさを滲ませる歌詞も、形を変えながら少しずつ前へ進んでいるこのバンドらしい。来たるべき次の作品でどんな姿を見せてくれるのか、期待が膨らむ1曲。

レジー(音楽ブロガー・ライター)